大学病院といえば、先端医療をやっていて、技術があって、やや重症な患者でも助けてくれそうなイメージ。
だが、群馬大は違った。酷かった。そのお話。
決定的に恐ろしい事実は、執刀医の技術がきわめて未熟だったことだ。遺族を支援する弁護団がこの医師の手術映像を独自に専門家に検証してもらったところ、「(執刀医の)手技はかなり稚拙」「相当下手。術野も出血で汚染されており、血の海の中で手術をしているような状態」「無用に肝臓に火傷させるなど愛護的操作がない」など容赦ない厳しい指摘がなされた。
本当に、亡くなった患者さん可哀想。そして家族も。
まだ話は続く。
群馬大病院の問題の執刀医のバックには、彼を引き立てていた教授がいた。執刀医と教授は、日本胆肝膵外科学会の「高度技能指導医」なる資格を持っていたが、この資格の取得に技術審査はなく、手術件数や経験年数などを記入した書類で条件を満たせば認定されるというお粗末なものだった。しかもこの教授は、この書類にすらウソの手術件数を記していたことがわかっている。
さらに執刀医はその後、懲戒解雇処分になったにもかかわらず、上司である教授は、大学の辞職勧告にも「俺は悪くない。犯罪じゃないんだから」と頑として応じず、弁護士をつけて労働裁判をちらつかせ居座ったという。結局、諭旨解雇処分となり、退職金ももらって大学を去ることになったが、教授と助教の力関係を考えれば、処分の重さに差があり過ぎると指摘されても仕方ない。
本当に、何を信じたら良いのやら・・・・。
私なんかお一人様なのに、医療ミス失敗しても平気と思われるんだろうか。
困った、困った。